color+shape®︎academyについて

HOME» color+shape®︎academyについて »カラーシェイプアカデミーについて

color+shape®︎academyについて

カラーシェイプアカデミーについて

カラーの仕事について30年弱…

色を出発に形・素材を選び、イメージを提案する衣食住空間のカラーデザインと、
色の便利さを多くの方に知ってもらえるよう色彩講座に力を注いできました。

 

 

建築やインテリアデザインにおいて色彩は重要な要素のひとつですが、色彩は素材や設計、空間デザインと比較すると、建築業界においては後回しになっているのが現状です。

 

最近は誰でも情報を得られやすい環境になり、お客様が相当な知識をお持ちになっていることも多いですが、残念ながら施工レベルでは「無難な・ベーシックな」色彩決定が多く、十分な検討がなされているとは言えません。

 

本来ならば、建築のプランニングイメージの構築は色彩も含めて形成されるものであり、 様々な過程で並行して進められるべきものだと考えています。

 

カラーシェイプアカデミーでは「理論」と「感覚」 両方から鍛えて、色を道具として扱えるようになります。

 

丁寧に色の紐を解き、妥協しないカラープランニングで、色の動線を考えるということは、色を自在に扱えるようになり、コーディネートが早くなって色に困らなくなります。その結果、人と違った新しい配色方法を提案できるようになっていきます。それはとても豊かに暮らせる事につながるのです。

 

カラーシェイプアカデミーは、建築士、インテリアコーディネーター、空間デザイナーなど、店舗や住宅に関わる全ての方が色のノウハウを学び、確実に力をつけることが可能なスクールです。

細やかな色の分析によるカラーデザインは、様々な分野で心地よいコーディネートを生み出します。 配色はセンスや感覚だけでなく、7割はロジックなのです。

 

色の本質を知り、デザインを理解することで色は、大変便利なツールとなり自在に扱えるようになり、顧客満足度、他社(者)との差別化にも繋がります。

 

カラーの学校は数あれど、企業向け・業界向けにプロフェッショナルなカラーを教えてくれる学校は多くはありません。 デザインの学校でも、理論は習うけれど、仕事に結び付けたカラーコーディネートまでは時間数が足りないのが現状。色の世界は奥が深く、落とし込むまでには相当な時間が必要です。

 

 

ここ数年、実際に建築士やインテリアコーディネーター、ライフオーガナイザーなど、住まいに関わるプロが、弊社に色を学びに来られています。又、色を扱う塗装会社や建築・リフォーム会社からの依頼も増え、建築カラーの重要性を感じています。

 

このような現状を踏まえ、この度、建築業界に特化した色を自在に扱うスキルを身に付けるためのスクール「color+shape®academy」を運営しています。

 

 

color+shape®academyでは、三原色絵の具を使用し、混色によって色の本質を知り、カラーデザインを根本から理解することで、色を自在に扱えるようになるため、建材をコントロールする力が身に付きます。

又、色に特化したプランニングを行うため、新しい切り口の提案となることでしょう。 細やかな色の分析によるカラーデザインは、様々な分野で心地よいコーディネートを生み出します。

 

それは、結果的にクライアントの豊かな暮らしをサポートする、他にはないオリジナリティー溢れる提案が可能になると考えています。

 


color+shape®academyが目指すこと

●色彩学に基づいた質の高い価値(教材・ノウハウ)の提供。

●色のいろはを徹底的に身体で覚え、色を自在に扱える職人レベルの人材の育成。

●建築業界が関わるクライアントの豊かさや幸せに向けたサポート

●カラーデザインの普及、認知

color+shape®academyはこんな方におすすめ 

●色彩の勉強はしたが現場に活かせていない。

●もっと幅広い色彩提案を実施したい。

●ロジックに沿った説得力のある提案をしたい。

●お客様のニーズを汲み取り形にするスキルが欲しい。

●本質的な色彩の勉強が出来るスクールを探している。

●色に強いインテリアコーディネーターになりたい。

●他者(社)と差別化したい


現在、インテリアコーディネーターを中心に、建築士、塗装、空間デザイナー、建材メーカーなど、東京、大阪の各クラスには、名古屋、仙台、福岡、岡山と様々なエリアからにお越し頂いています。

 

▶︎ 参加者の声

▶︎ 建築カラープランナー®︎一覧(順に更新中)

 

からーシェイプアカデミーでは、いつでも見学受付しております。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
 

 


 

2017/12/05